282 / 2024-02-28 22:52:58
Water quality characteristics in a small-scale stagnant water body
stagnant water body,water quality,field survey,thermal stratification,hypoxic water
全文录用
Ryuichi Hirakawa / Maebashi Institute of Technology
Momoka Yamada / Maebashi Institute of Technology
Kojiro Nakamoto / Maebashi Institute of Technology
水質の悪化が問題となっているのは、日本の関東地方、群馬県にある多良沼湖です。しかし、タタラ沼湖の水質改善のために考慮すべきデータはほとんどありません。そこで本研究では、ADCPを用いた地形調査とマルチパラメータ水質計を用いた水質調査を行い、多良沼の時空間的な水質特性を明らかにした。水質調査では、2月、6月、8月、12月の約20〜40カ所で水質を垂直に測定しました。

多々良沼湖は、面積約80ha、周囲約7kmの停滞した水域です。1988年から1990年にかけて、そこで浚渫作業が行われ、最大深度が3m未満の浅瀬が変わりました。浚渫後、最大水深は約7mとなった地域もあり、タタラ沼湖周辺にはかつて多くの希少植物が生息していましたが、減少し絶滅しつつあります。湖沼の水質汚濁には多くの要因が寄与しているため、湖沼で起こる現象とその要因との因果関係を明らかにする必要があります。

2022年に多々良沼で行われた地形調査から、浚渫された窪地の傾斜が緩やかになっていることがわかりました。水質調査の結果、夏季に湖の中央部で水温成層が発生していることが明らかになりました。2022年8月は、同じ場所で水温、DO(溶存酸素)、pHが高かった。これは、植物プランクトンが水温の高い地域に豊富に存在することを示唆しています。DOとpHは光合成により高くなる可能性があります。冬季には、湖全体で水質が水平方向と垂直方向の両方で均一に保たれました。DOとpHは、夏よりも冬の方が高かった。2020年から2023年にかけて行われた調査では、水温は垂直方向に変動し、毎年夏になると低酸素水が低気圧の底で発生していることが明らかになりました。DOは毎年冬に非常に高く、場合によっては15 mg / lを超えました。


 
重要日期
  • 会议日期

    10月14日

    2024

    10月17日

    2024

  • 09月30日 2024

    初稿截稿日期

  • 10月17日 2024

    注册截止日期

主办单位
国际水利与环境工程学会亚太地区分会
承办单位
长江水利委员会长江科学院
四川大学
联系方式
移动端
在手机上打开
小程序
打开微信小程序
客服
扫码或点此咨询